fc2ブログ
       
    12
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    29
    30
    31
       

    宇宙人がふたたびやってきた!

     宇宙人がわが教室にふたたび襲来しました。
     

     岡本ジョーテン博士。5年ぶりの登場です。国立天文台の一線の太陽研究者として、いまも活躍中。
      今回は小学生と中高生にそれぞれ授業を行ってもらいました。
     まずは、小学生たち。
     宇宙観測ソフトを駆使して、宇宙旅行に出ます。地球を旅立ち、太陽系を超え、さらに銀河系からも外に出て、宇宙の果てまで巡るところからスタートです。

      続いて、太陽の紹介。そそもそも太陽とは?黒点って何?何だと思う?
     迫力たっぷりの本物の映像を使って、次々とやりとりをしながら、謎に迫っていきます。

      いくつもの推測を各自にしてもらい、一番近い子には、お土産の宇宙グッズが配られました。
     さて、ではあんな遠い星までの距離をどうやって測る?身近なところから始めてみよう。そういって、皆を外に連れ出しました。

      距離が遠くなると、当然ながら小さく見えます。しかし具体的にはどのくらい?実際に測ってみよう。
     10メートルおきに、並んでもらい写真撮影。定規をあてて、同じ場所からどのくらいの大きさに見えるかを確かめていきます。距離と大きさの関係をグラフにあらわし、その関係をつかんだところで、再び外へ。

      自分のいっぱいに伸ばした腕と親指を使って、おおよその距離を推定する方法を学びました。道のはるか向こうまで離れたあの子はさて何メートルの距離にいる?みんな懸命に腕を伸ばして推定していきます。50メートル、いやいや62メートル、55メートル?正解は57メートルでした。
     慣れてくると自分の腕と指だけで、けっこう近い値が出せます。これはもっと遠方でも応用できるのでは?
     話が次々とふくらんでいきました・・・

      ついには、大学水準内容まで突き進んでいくのが、ジョーテン博士流。
     そんな中身でしたが、なにしろ関西出身ジョーテン博士の独特の口調なので、小学生たちはなんだか喜ぶわけです。おまけに最後は、全員がお土産をもらって、うれしそうでした。

    16891.jpg 


    16892.jpg 

    16893.jpg 

    16894.jpg 

    16895.jpg

     16896.jpg

    16897.jpg 


    16898.jpg

    16899.jpg 

    168910.jpg 

    168911.jpg 

    168912.jpg 

    168913.jpg 


      

     ******************

       続いて夜の部は中高校生たち。

     「プラズマ物理学」と名付けての本格講義でした

      太陽とはまさにプラズマです。

      黒点とは?プロミネンスって何?コロナはなぜあんなに熱い?
      太陽系最大の爆発現象である、フレアが地球を直撃するといったいどうなる?
      プラズマが強力な磁場の支配下でどのようなふるまいをするのか。

      市販の書物や科学館のような場所の解説も不足したり間違っているものもあるという現象を、中高生たちに問いかけ、推測してもらい、最後に次々と明解な説明がなされていくという講義でした。

      おまけのコーナーでは、もちろん「宇宙人ってほんとにいるんですか?」さらには、「じゃあお化けはどうですか?」
    といった質問まで。

    168914.jpg 

    168915.jpg 

    168916.jpg 

    168918.jpg 

    168917.jpg 


      ところで、進路に悩む中高生たち。将来の道をどう決めればいいのか?日々、惑っています。
     そんな彼らに、ジョーテン博士流の、アドバイスも最後に付け加えられました。
      中高生たちにとって、かなりの刺激と将来へのヒントを得た一夜になったと思います。

    168919.jpg 

    168920.jpg 


     ******************

     ジョーテン博士。私が教えるという立場にたまたまなったという縁で、高校生の頃から知っているのですが、あのころから、優秀なだけではなく、芯のあるいいやつでした。
     いまもその本質はまったく変わりなく、そこが私にとっていちばんうれしいことでした。

      イベントを終えたあとは、二人で思い出話が尽きませんでした。

      そういえばあのころも授業はそっちのけで、互いの興味のままに毎週毎週たくさんの話をしていましたっけ。

      ジョーテン博士。今回もありがとう!
      また宇宙探求から帰還した時には寄ってください。

     ばへのリンク→数理言語教室 ば
    スポンサーサイト



    Secret

    カテゴリ

    最新記事

    プロフィール

    数理言語教室 ば

    Author:数理言語教室 ば
     「小学から高校までの12年教育」
    【小1から始めて、集中力、継続力、自発性ある子に】

    ****************

    ■子どもたちは樹の香りのする寺子屋風の教室で、無垢の木の机を囲み、床に座ってのびのびと学習します。

    ■大学受験予備校講師や中学受験指導経験豊富なプロ講師が難関大学突破水準を目指し、12年間をかけて、子ども自身に読ませ、書かせ、考えさせることを徹底するという本来そうあるべき方法で丁寧に指導し結果的に高水準の学力をつけていくことを目指します。

    ■「自分からなかなか始められず、始めても続かない」「親や教師が常に横についていないと、まともに前も向いていられない」といういまどきの手のかかる子ではなく、長期間をかけ、集中力、継続力をつけ、自発的に学習できる子に育てていきます。

    ■設置講座:新小1、2、5、6、中1、3高2。小6年英語。

    ■ベテランプロ講師による医学部東大京大など難関大学、超難関中学受験個人指導、少数限定募集。

    ****************

     高の原駅近くに寺子屋形式の教室を開きます。
     子どもたちが杉の床に座り無垢の一枚板に向かって,たのしみながら,のびのびと学ぶ教室です。

     大学,中学受験のベテランプロ講師が,進学中学高校によらず,東大京大国立医学部など難関大学を目標に,小学1年生から高校3年までの12年間を一貫指導します。

     小手先の受験テクニックの暗記ではなく,長期的視点で「読む」「書く」「聞く」「考える」の基本から丁寧に習得することで,余裕をもって受験も突破するという本来そうあるべき形で学習を進めていきます。

    ※詳しくはお問い合わせください。


    ****************
    石橋英樹 〔「数理」担当〕
    :専門 受験数学,物理学

    大学時代から20年以上を京都で過ごしてきました。

    大学での専攻は天文学。
    科学全般,思想,文学,文化人類学,社会学、映画論など,多くの分野に関心があります。

    超難関大学受験指導経験が20年以上あり、特に京大や国公立私立医学部には多数の生徒を送り込んできました。

    大人数相手の講義から個別指導まで各形式での指導経験豊富。
    大学受験生はもちろん,大学生,社会人,外国人留学生まで様々な指導経験があります。

    京大トップの学生から,全くの0の学力の学生まで,あらゆるレベルの生徒への指導経験多数。

    妻および小学制の娘、息子と暮らしています。

    月別アーカイブ

    リンク

    最新コメント

    Twitter on FC2

    RSSリンクの表示

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    QRコード

    QR